「100万円あったらなにに使おうかな~」よし!貯金を始めよう!と持った時にピッタリなのが、「アルフォート貯金」なんです!しかも「アルフォート貯金」は夜職の方の間で流行っているみたいです。
「アルフォートを貯金する理由」始め方など徹底解剖していきます!!
この記事で分かること!
- アルフォート貯金とは?
- アルフォート貯金のやり方
- アルフォート以外のお菓子でもできる?
- お菓子以外のユニークな貯金箱
- 100万円貯めるための節約術

アルフォート美味しいよね~!
つい食べ過ぎちゃうんだ!
アルフォート貯金とは


アルフォート貯金とは、お菓子の「アルフォート」の空き箱を使って貯金をすることです。
中身を食べた後、空き箱を貯金箱として再利用する面白いアイデアです。
入れるお金は「千円」「五千円」「一万円」のお札のみ。お札を入れるのにピッタリなサイズになっています。
SNS上では実際やっている方も。
アルフォート貯金🥹🥹 pic.twitter.com/FI5QBvyb24
— えりな💄pj🍽女子👛 (@yuka19194) February 6, 2023
よーし🥺❗️
— さくらてゃ🥺❤@きょぬー (@sakura_190422) August 23, 2021
新しいアルフォート貯金箱で頑張るぞ〜🥺💪 pic.twitter.com/2FdfP9ZIyG



ファミリーパックもあるけど、
そっちじゃできないから気を付けてね!
アルフォートで貯金するホストはなぜ?元ネタは?
アルフォート貯金の始まりは、ホストなどの夜職の方の給料に関係しています。
調べてみたところ、夜職の方は給料を事業所得として受け取っているようです。それもかなりの大金だそう。
その際、確定申告が必要になるのですが、それを回避するために銀行に入れず手渡しするのが一般的となっています。
キャバクラの収入は一般的に御給料ではなく 報酬として支払われている場合がほとんどです。
その場合 年間収入ー必要経費=事業所得となり この額が 年48万円以上であれば ご自身で確定申告が必要となります。
引用元:Yahoo!知恵袋
お給料を手渡しするところから派生し、お札にピッタリのアルフォートが使われるようになり、そのままアルフォート貯金が誕生しました。
ちなみに、上記動画ではお年玉で使われる「ポチ袋」にも一万円札を入れ、25枚まで入っていました。



本来、手渡しでも確定申告をしないと
「脱税」になっちゃうから注意してね。
明日カノにも登場


アルフォート貯金はドラマ化もされた人気マンガ「明日、私は誰かのカノジョ」の中で登場し話題となりました。
「明日カノ」と呼ばれ人気のこちらの漫画。様々な思いや悩みをもつ数名の女性が、各章ごとにそれぞれ主人公となり、オムニバス形式で物語が進んでいきます。
「整形」「ホスト狂い」「レンタル彼女」「パパ活」といった大人の世界の話がテーマとなっており、その中でアルフォート貯金の描写がありました。
@genkiwahashi 🎀自己満です🎀来週の予告の音借りて作りました⸜ ෆ ⸝#明日カノ #明日私は誰かのカノジョ #明日カノドラマ #明日カノ実写化 #ゆあてゃ #イコラブ #届いてなーたん #運営さん大好き #おすすめにのりたい #量産型 #地雷 #歌舞伎町 #歌舞伎 #歌舞伎町ホスト #ホスト #歌舞伎町によくいる女 #齋藤なぎさ @equal_love_nagisa ♬ Desire -yokuzyouhonnou- – Amber’s
夜職やSNS上で、すでに話題だったアルフォート貯金ですが、「明日カノ」をきっかけにさらに注目を浴びました。



細かいところまでリアルに再現されているんだね!
今度みてみようかな!
メリット・空き巣も気づかない


アルフォート貯金のメリットは空き巣に気づかれにくいことです。
銀行預金ではなく家の中で貯金をする際、万が一空き巣に入られた場合、盗まれてしまう可能性があります。
しかし、まさか空き巣も現金がお菓子の中に入っているとは思わないでしょう。
アルフォート貯金であれば、空き巣に気づかれず、盗まれない可能性が高いです。
ただし、アルフォートの置き場所が不自然だと気付かれてしまうかもしれません。お菓子置き場に置くのが無難でしょう。



100万円が盗まれちゃったら立ち直れないよ・・・。
デメリット・ゴミと間違えられる


アルフォート貯金のデメリットはゴミと間違われる可能性があることです。
自分で捨てることはないと思いますが、何も知らない家族に捨てられてしまうかもしれません。
ヤバ、アルフォート貯金捨てられたかもしらん
— しーきちん🔥 (@YUYA_pv) February 7, 2023
親には箱ごとアルフォート貯金捨てられるし散々やな人生‼️いつおわるの
— ぴなたん (@raisehamizu) February 5, 2023
100万近く入った箱であれば重さで気づけますが、始めたばかりの1万、2万程度だと軽くて気づかないでしょう。
事前に捨てないよう伝えておくか、家族にもバレないところに隠しておく必要があります。



SNS上じゃ実際に捨てられちゃった人もいるね・・・。
アルフォート貯金のやり方


アルフォート貯金のやり方は簡単。空のアルフォートにお札をそのままいれるだけです。
- アルフォートをコンビニやスーパーなどで購入し、中身のチョコを食べる。
- 空き箱の状態になったアルフォートにお札を入れる。
- 口を閉じ、失くしたり捨てられない場所で保管しておく。
特に難しいことはありません。あとは自身のペースで貯金をしていきましょう。
チョコが苦手な人は家族や友人に食べてもらうか、もしくは食べ終わった箱を貰うのもいいでしょう。



一番難しいのは貯金するお金を抽出することかもしれないね。
箱の開け方に注意


アルフォート貯金を始める際には箱の開け方に注意し、片方のみを開けるようにしましょう。
アルフォートは左右どちらからでも開けられるように開け口が2ヶ所あります。
そのため、両方開けてしまうと見栄えが悪くなってしまいます。
一応アルフォートには開け口にツメがついており、閉じることも可能ですが、いずれお札の重みに耐えられずお札が落ちてしまうかもしれません。
2ヶ所両方開けないように気を付けましょう。



アルフォートを正面に置いて、利き手側を開けるとか決めておけば、
開封時に間違って開けちゃうこともなくなるかも!!
お札が130枚入る
アルフォートには一万円札が最大130枚入ります。そのため、1つの箱で130万円まで貯めることが可能です。
(すべて五千円札の場合:65万円・すべて千円札の場合:13万円。)
上記動画で検証済み。ただし、動画内では130枚入れると簡単には取り出せなくなってしまっています。
アルフォートのサイズ:縦76mm×横170mm×高さ14mm
- 一万円札:縦76mm×横160mm×高さ0.1mm
- 五千円札:縦76mm×横156mm×高さ0.1mm
- 千円札 :縦76mm×横150mm×高さ0.1mm
お札のサイズは横幅以外すべて同じ。サイズ上では約140枚入るが、箱の大きさに誤差やお札のシワなど個体差がでるため、140枚入れるのは難しいでしょう。
140枚では取り出しが難しいので、アルフォート貯金はキリよく100枚(100万円)を目安にするのがおすすめです。



ちなみに、お札1枚の重さは約1gだから100枚入れたら100gになるよ!
アルフォート貯金は代用可能?


ここからはアルフォート貯金が他のお菓子でも代用可能か見ていきます。
自分の好きなお菓子で貯金ができたほうが、一層やる気が出ることでしょう。
【紗々】


アルフォート以外にお札貯金が可能なお菓子はLOTTEの「紗々」です。
紗々のサイズは縦86mm×横162mm×高さ27mm。
すべてのお札に使えて、サイズ上では270枚(270万円)まで貯金できるようになっています。
そのため、アルフォート貯金で100万円貯めた人が、200万円に挑戦するのに紗々を選ぶようです。
また、開け口にツメがついていて、実際のお財布のように開け閉めできるのも選ばれるポイントの1つとなっています。
アルフォート貯金流行ってたけど、10枚ずつ束で入れたいし表開き?が良かったので探してたらありました!!紗々!みんなこれから紗々貯金しよ〜〜〜100マン入れてもまだ余裕あるのでいくら入るか実験してみます💸 pic.twitter.com/i0dDbNepQS
— 7月以降に運命の人と出逢うあられ (@CCC79CCC) September 5, 2021
貯金120万達成したからアルフォート貯金から紗々貯金に昇格🥳🎉
— 🎐夏鈴ちゃん🎇 (@karintuu816) February 7, 2023
でも後3箱作りたい🥺
いつも稼がせてくれてありがとうな! @meriodasu_scout pic.twitter.com/Y7Mjt0NhWY



紗々は200枚以上入るし、パッケージに高級感があっていいね!
【ザチョコレート】


アルフォート以外にお札貯金が可能なお菓子は明治の「ザ・チョコレート」です。
ザ・チョコレートのサイズは縦150mm×横82mm×高さ10mm。
千円札しか入りませんが、100枚(10万円)まで貯めることが可能です。
そのため、1万円で貯金をするのが難しい方はザ・チョコレートから始めてみるといいでしょう。
アルフォート貯金やりたい思ったけど
— くろの助 (@kurono_haitatu) April 2, 2022
絶対無理だから
ザ・チョコレート貯金始めます(。>ㅿ<。)
アルフォート大好きだからアルフォート貯金やってみたいけど昼職会社員じゃ万札ザクザク貯まらんわ!って思ったら明治ザ・チョコレート貯金なるものがあるらしく、更に見てたらチケットの半券入れるのにもぴったりとかで明治ザ・チョコレートの箱(紫のやつ)欲しい!って思ったらもう売ってないのね
— 曄 (@x0614x) June 18, 2022



アルフォート貯金よりも始めやすいね!
パッケージもオシャレでかわいいな~!
【ポッキー】


アルフォート以外にお札貯金が可能なお菓子はグリコの「ポッキー」です。
ポッキーのサイズは縦163mm×横92mm×高さ25mm。
すべてのお札に使えて、サイズ上では250枚(250万)まで貯めることが可能です。
そのため、紗々と同様に200枚以上貯められ、味の種類が豊富なので好みのパッケージを選ぶ楽しみもあります。
ポッキー貯金❣脂肪吸引代❣ pic.twitter.com/u44yGxqZXM
— 下剤OD (@gezai_mgmg) June 11, 2022
アルフォート貯金ならぬポッキー貯金 pic.twitter.com/QUByNjW2M7
— 狂ったうさぎさん (@usausa_no) February 8, 2018



11月11日はポッキーの日ってみんな知ってた??
【ガーナ】


アルフォート以外にお札貯金が可能なお菓子はLOTTEの「ガーナ」です。
ガーナのサイズは縦71mm×横160mm×高さ12mm。
縦のサイズが71mmしかないため、サイズ上ではお札を入れることができません。
しかし、筆者が実際にガーナを購入し、調査をしたところ、すこし曲がった状態であればお札を入れることができました。
他のお菓子の箱であれば高さが貯金額の目安でしたが、ガーナの場合は曲がった状態で入るため、貯金額は不明です。
そのため、こだわりがなければガーナ以外のお菓子の箱を使うといいでしょう。
ガーナ貯金はじめました pic.twitter.com/wGrxaT7WBh
— ちゃあ (@12wsg2p1) June 4, 2020
ガーナ貯金聞いたことないけど入るんか?
— K (@I7bMn) January 19, 2022
バレンタイン仕様で可愛いからとりあえず買った。勉強のお供に食べて貯金箱にする📦💸



貯金には不向きだけど、ガーナすごい美味しいよね!
ネタになるユニークな貯金箱


ここからは、お菓子の箱以外のユニークな貯金箱を紹介していきます。
話のネタになるような貯金箱が沢山あるので、貯金箱がほしい人には必見です。
メタルバンク・100マンエン


1つ目に紹介するユニークな貯金箱は「メタルバンク・100マンエン」です。
こちらの貯金箱は、すべて500円玉で貯金をすると約100万円貯めることができます。
また、簡単には取り出しができない仕様になっており、途中でお金を取り出してしまう癖がある人にもおすすめ。
同じシリーズで10万円・30万円・50万円・500万円用の貯金箱があります。自身の目標金額に合わせて選ぶといいでしょう。



見た目がシンプルイズベストでいいね!
10万円貯まる本(日本一周版)


2つ目に紹介するユニークな貯金箱は「10万円貯まる本(日本一周版)」です。
こちらの貯金箱は、500円玉専用の貯金箱で最大10万円まで貯めることが可能。
本型の貯金箱で、ページの穴に500円玉をはめていきます。はめるごとに日本の観光地や見どころを知ることができて、日本一周の旅が終わった時に10万円貯まる仕組みです。
同じシリーズで、「世界一周版」や「節約の裏技版」などがあります。貯められる金額は同じなので自身の興味のあるシリーズで始めるといいでしょう。



日本の魅力を知りながら貯金できるなんて嬉しいね!
カオナシ貯金箱


3つ目に紹介するユニークな貯金箱は「カオナシ貯金箱」です。
こちらの貯金箱、貯められる金額は不明ですが、10円玉であれば約100枚入れられます。
2017年に発売されたカオナシ貯金箱のリニューアルバージョンで、カエルを掴む姿に変わり、音声が増えています。
ただし、貯金目的ではなく、インテリアや話のネタとして使いやすい貯金箱と言えるでしょう。



千と千尋の神隠しや、ジブリ好きな人におすすめの貯金箱だね!
applife 1000万貯金箱


最後に紹介するユニークな貯金箱は「applife 1000万円貯金箱」です。
こちらの貯金箱はお札専用となっており、すべて1万円札であれば1000万円まで貯めることができます。
投入口にお札を近づけると自動で吸い込まれるようになっている仕様です。
さらに、液晶画面に合計金額が表示されるため、貯金額がひとめでまるわかり。また透明ケースなので、お札が増えていく感じも楽しめます。



1000万円まで貯められるなんてすごいね!
実用性もあって、楽しく貯金できそう!
100万円貯めるためのおすすめ節約術5選


アルフォート貯金を始めるにあたり、おすすめの節約術を5つ紹介していきます。
節約術を知ると貯金がはかどり、生活の余裕につながります。
現状、貯金をする余裕がないという方にも必見です。
①スマホの料金プラン見直し


100万円貯金をするためにおすすめの節約術1つ目は「スマホの料金プランの見直し」です。
毎月のスマホの料金がいくらなのか把握していますか。通信費だけで5,000円以上払っている人は払いすぎかもしれません。
今では「格安SIM」に乗り換えるだけで、毎月のスマホ料金を500円~3,000円程度に抑えられます。(本体代別)
契約を変更するのは少し手間ですが、一度変更してしまえば、それ以降面倒な手続きはありません。
そのため、年間で2万4千円以上節約ができるので、大手キャリアを使っている人はスマホの料金プランの見直しを検討しましょう。
スマホ料金見直ししてきた🎉
— りか1y6m🎋🌟🌌✨ (@39w4d_0707) March 22, 2021
私👩🏻🦰3GB・2180円→3GB・900円
仕事用📱5GB・1650円→1年間0円
夫👨🏻12GB・3680円→15GB・1900円
毎月4700円も安くなるのデカい🤩🎉



1万円以上毎月スマホに支払ってたよ・・・。
②サブスクの見直し


100万円貯金をするためにおすすめの節約術2つ目は「サブスクの見直し」です。
サブスクは「サブスクリプション」の略で、英語では「予約購読」「定期購読」「会費」などの意味の言葉です。月額課金・定額制で契約するサービスを指します。
引用:サブスクとは?メリットやデメリット、主なサービスも紹介します【クレジットカードのことならCredictionary】 (saisoncard.co.jp)
サブスクは月額料金自体は安いものが多く、大変便利なサービスですが、不要なサブスクに入り続けていませんか。
例えば・・・
- トレーニングジム会費:3,000円
- 動画配信サービス:1,000円
- 音楽配信サービス:500円
以前は通勤時に音楽を聴いていましたが、今では通勤時ドラマを見ています。また、仕事が忙しくてジムに通えていないとしましょう。
この場合、使っていないサブスクに毎月3,500円も支払っており、年間で42,000円も無駄にしていることになります。
そのため、サブスクは上手に使えば大変便利ですが、自動更新で気づかぬうちにお金を失っていくので、定期的に見直しをするようにしましょう。
全然使ってない化粧品のサブスク解約したら月3000円浮いた🤗わぁい
— ののむら (@222_logs) November 23, 2022



ついつい解約忘れちゃって無駄にお金払っちゃうんだよね・・・
③自炊を増やす


100万円貯金をするためにおすすめの節約術3つ目は「自炊を増やす」です。
コンビニ弁当やレストランの食事は美味しいうえに作る手間がいらないため、主婦や一人暮らしの会社員にとって心強い味方でしょう。
しかし、自分で食材を買って、調理するよりもかなり割高になってしまいます。
外食中心の食生活の場合、1日の食費は1,500円程だとすると1ヶ月で3万円の出費。自炊中心の食生活に変えるだけで、1万円以上は節約することができるでしょう。
そのため、外食の頻度を減らし、自炊を増やしていくのがおすすめです。
今日の#自炊 #お昼ごはん
— 自炊太郎 (@jisuiganbaruta) February 10, 2023
カルボナーラ
仕事の昼休憩で家に戻ってカルボナーラを作りました✨
お昼が自炊だとボリュームあって美味しい上にめっちゃ節約できる☺️
材料費150円くらい😂 pic.twitter.com/wEkYBtelXQ



3食一気に変えなくても、お昼はお弁当を持っていくとか、
段々と自炊中心にしていくといいかもね!
④水筒の持参


100万円貯金をするためにおすすめの節約術4つ目は「水筒の持参」です。
毎日の飲み物を自動販売機やコンビニで購入している場合は水筒を持参するようにしましょう。
ペットボトル(500ml)1本160円とした場合、平日に毎日購入すると1ヶ月で3,200円。
自宅でお茶を作り、持参する場合は500mlで約5円程。1ヶ月にしても100円程にしかならず、その差は3,100円です。
お茶ではなく水道水のまま持参した場合、さらに節約につながるでしょう。
そのため、水筒を洗う手間はありますが、毎日の飲み物は購入するのではなく水筒を持参するようにしましょう。
10:30入りで夜まで缶詰🥫レッスンat 新百合
— Mari Endo ♪ 遠藤まり (@flute_maripyon) February 18, 2023
木曜にMY 水筒を置き忘れしたのをキャッチ💦←スットコ🤣節約の為数年前から水筒持参していますがやはりペットボトルのお茶より美味しいかな。今日はペットボトルの中ではわりと好きな伊右衛門で乗り切ります❣️#フルート #レッスン #新百合ヶ丘 #水筒 pic.twitter.com/nINHD0Eee9



最近はオシャレな水筒も多くて
持ってるだけで気分が上がるよね!
⑤図書館の活用


100万円貯金をするためにおすすめの節約術5つ目は「図書館の活用」です。
読書好きの方は毎月本にどれくらいのお金をかけているでしょうか。多い人で1万円程使っている人もいるとか。
図書館を利用すれば、無料で本を読むことができるため、毎月の読書代をタダにすることができます。
また、館内を利用して読書をすることによって、光熱費等の節約も可能。
さらに、本で家のスペースを圧迫することがなくなるため、家もきれいになるでしょう。
そのため、読書好きの方や読みたい本ができた人は、図書館を利用することをおすすめします。



公共施設をうまく利用して節約しよう!
まとめ


今回はSNSや夜職の方で話題のアルフォート貯金についてご紹介しました。
- アルフォート貯金は夜職の方の給料が元ネタ。
- 空き巣にあっても気づかれにくいが、間違って捨ててしまう可能性がある。
- アルフォート貯金のやり方は簡単で、1万円札で貯めれば100万円以上貯金できる。
- 他のお菓子の箱でも代用可能。おすすめは紗々。
- お菓子の箱以外にもユニークな貯金箱が沢山ある。
- 節約術を知れば貯金が今よりも楽にできる。
昔と違って銀行預金をしていても、なかなか利息が付きにくい時代。
手元に大金を置いておくことはリスクにもなりますが、お金が増えていくのを実感しながら、貯金ができるのはモチベーションの維持につながるでしょう。
アルフォート貯金は話のネタにもなるので、貯金をしてみたいと思った方は一度検討してみてください。
寂しいのでコメントお願いします。