今までは、親の言うままに切ってもらっていたけど、中学生になると、ひとりで美容室や床屋に行ってみたい年頃かもしれませんね。
自分ひとりで、美容師さんにイメージを伝えてカットを頼んでみたい!
親と一緒に美容室に行ってるところを、友達に見られたくないなぁ…なんて寂しいことを言いだす年頃かも…。
そんな時は、ひとりで『サロンデビュー♪』させちゃいましょう!
この記事では、下記のポイントを解説していきますね。
- 1,000円カットサロンがおすすめな理由
- 親御さんが、お子さんをサロンデビューさせるために必要なポイント
- サロンに到着して、簡単にイメージを伝えるための3つのコツ
- イメージの髪型を伝え成功させる5つのポイント
この他、スタイリングや部位ごとに伝える方法も紹介!
自分の子供が、ひとりでサロンに行くなんて…どうなっちゃうかドキドキしちゃいますね♪

髪を切って、かっこよく変身してくるのか??
さぁ!頑張ってサロン行ってみよう!
美容師歴25年以上、中学生男子を持つ筆者が解説していきます!ぜひ参考にしてくださいね。
中学生男子の髪型の頼み方で料金の高い美容室に行かないで床屋(1,000円カット)でもかっこよく切ってもらう方法を分析
今日は初めて1000円カットに行ってみた。子供の散髪代高いから悩んでたんだけど、1000円でも全然いい!いける!!今度からここにしよう、と子供と話した。美容院も好きだけど、こうゆうとこもいい。いろいろ挑戦していかなくては。
— にしむら (@inIaqk8UHoin51V) October 29, 2022
たくさんの美容室や床屋がありますが、中でも中学生がひとりで行きやすいのは1,000円カット。
1,000円カットサロンがおすすめな理由は2つ!


- 料金が安く、親御さんの負担になりにくい
- 時間がかからないで、カットが終わる
やはり、料金が安いと、『できるだけ出費を抑えて、サロンデビューさせよう!』にはちょうど良いですね。
もう一つは、時間がかからないことです。
普通の美容室や床屋の場合は、カット以外にパーマやカラーなど他のメニューをするお客様が多く、そのメニューも相談しながら変更したりと、1人に対する施術時間がけっこうかかってしまいます。
そんなサロンに行ってしまったら、いくら予約したとはいえ、待ち時間も仕上げるまでの時間も何かと待たされることに…。ひとり緊張の中、待ち時間を過ごすには苦痛になってしまうでしょう。
その点、1,000円カットは、カットだけのサロンで安心。
もし、待っているお客様が多ければ時間や違う日に変更しても良いですね。
子供たちの髪の毛がのびてきたので
— いく👓👉👉 (@ikutmc) August 8, 2022
家でバリカンでバーっとやろうとしたら、中2息子が『もう坊主は…』と。
そこで、近所の1000円カットへ。
次男坊は初めて家族以外の人に切ってもらうと言うことで少し緊張してました😅
優しい、おじちゃんおばちゃんが切ってくれたので良かった😊
スッキリ✨
親御さんが、お子さんをサロンデビューさせるために必要なポイントは3つ!


- カット料金
- イメージしてる髪型の画像や雑誌
- 学校の校則がどうなっているかの確認
カット料金はもちろん自分で支払ってくるので、必ず持たせましょう。
ポイントは、イメージしてる髪型の画像や雑誌は、1枚ではなく、2~3枚と多めに準備しましょう。



この画像を見せたりするのが…恥ずかしいんだよね…。でも
イメージをハッキリ伝えるためには必要!!こんなの無理と思わないで、好みの画像を探してみようね♪
角度によって見え方も違うので、同じスタイルの写真ではなくても大丈夫です。雰囲気の伝わる物、もしくは目指したい俳優や歌手の写真でも良いでしょう。
ここも注意のポイントですが、学校の校則は事前に伝えましょう。
せっかくイメージした髪型が学校の規則に引っかかるのでは、やりたくてもルール違反に…。
前髪、もみ上げ、襟足と細かく決まっていたり、ツーブロックなど作り込んだヘアスタイルが禁止の学校もあるようですね。



今は、どんどん改正されて、自由になっている学校も増えてると思いますが、何かしら規則は存在しているかも!必ず確認しましょうね!
中学生マッシュ✂️
— Room for guy's (@guys_barber) November 28, 2022
今迄,ツーブロック風だったが…😅
校則でツーブロック解禁になったので,こちらもカットがしやすい😆
本人も満足👍 pic.twitter.com/ToQPYZ3rAT
1,000円カットサロンがおすすめな理由と、サロンに行くときに必要なポイントまで説明しました。



問題は…実際にイメージ画像を見せるところからだよね!
サロンに到着して、簡単にイメージを伝えるための3つのコツ!


- 画像を見せたら、自分が好きな理由を伝える!
- 髪型以外の全体の雰囲気や軽い感じなど、好きなポイントも伝えてみよう!
- イメージを伝えたら、担当してくれる美容師さんの意見をしっかり聞こう!
初対面でただイメージ画像を見せただけでは、担当するる美容師さんも困ってしまいます。
なぜ?どうして?どこのポイントが好きなのか?好みやイメージをもっと具体的に把握しないと希望のヘアスタイルには程遠くなってしまいます。
簡単な方法は、画像を見せて『この部分!』と指さしで伝えましょう。
予てから言ってますが1000円カットは最高です。口頭でイメージを伝えていた時は事故率が高かったのですが写真を見せて切っていただいている今はイメージ通りになっています。因みに、イメージはとっつぁん坊やです。
— ロンタイラン@元ニューヨーク公式地下鉄ギタリスト (@_longtailang_) April 11, 2019
そして、親御さんの心配は、ちゃんと会話できるの?ですね。
これは、今までは後ろで親が聞いてるから話せなかっただけで、サロンへひとりデビューさせるとちゃんと話すので大丈夫です!なんと言っても、自分のイメージを伝えて、かっこよくなるためですから!



今まで声も発したことが無かったお子さんでも、ひとりだと話すしかないので、ちゃんと会話してくれます♪
サロンでイメージの画像を見せて相談したら、カットがスタート!
毛質や頭の形で全く同じにならなくても、好きなイメージや好みを理解してもらうだけで理想に近づくはず!
そういやこの前の休みに某1000円カットで髪切ったんだよ。
— sho123 (@THEBEE_neon) April 17, 2021
写真見して、こんな感じで厚いとこを〜って言ったらやや食い気味に、あーわかりました!良いですね!って人の話聞いてるんかなって心配になったけど、ほぼイメージ通りに切ってくれる人で助かった。



より理想に近づけるため、たくさん会話をしてイメージを伝えるように、お子さんにアドバイスしてあげてくださいね!
カットが終了したら、どのようにセットするのか?ポイントを教えてもらいましょう!
仕上げの方法やかっこよく決めるポイントは3つ!


まだ中学生は、学校で整髪料の使用は禁止されているでしょう。
でも、せっかくかっこよく切ってもらえたなら、休日はワックスなどで仕上げてみることも大事。
- 髪のとかし方や、ドライヤーの乾かし方
- ワックスのつけ方
- 前髪の上げ方
ショートで一番ポイントとなるのは、やはり正面から見た前髪!このポイントは重要なのでしっかり教えてもらいましょう!
同じ長さでも、前髪の上げ下げで全然違う印象になります!覚えておきましょう。



裏話ですが…ヘアスタイル雑誌のカワイイモデルさんは、いろんなサロンでヘアモデルをするので、実際は切らないでスタイリングだけでヘアスタイルを変えていろんな雑誌に掲載されてました。(昔の話ですよ。今は…分かりません)
気になるポイントや分からないところはどんどん質問して、カッコいい自分を発見してくださいね。



これは、自分の髪質や頭の形を理解するキッカケになるので、とても大切なんですよ!


中学生を1,000円カットサロンにデビューさせる方法をお伝えしてきましたが、それでも不安に思うことはたくさんあるでしょう。
- 1,000円カットサロンで、そこまで希望を伝えて、その通りに切ってもらおうなんて無理じゃない?
- 初めて会うスタイリストさんに、イメージを伝えて短時間で切ってもらうのは難しい!
でも、その短時間で素敵にカットできる技術の高いスタイリストさんは多いです。
理由は、毎日たくさんのお客様をカットしているので、経験が豊富になりどんどん上達していくから!
しかし、いくら上手でも、イメージ画像の見るべきポイントが違うと全体のイメージが変わってしまうこともあります。
- 気をつけたい重大なポイントとは!



一番、重大なポイントは、髪型に対する『お互いのイメージの違い』なんです!
それを解決する為に必要なことは!
初めは、うまく伝えようといろいろ考えてしまい言葉が出てこないかもしれません。
しかし、イメージを伝える練習として、どんどんひとりで1,000円カットサロンへ行かせてあげましょう!
1,000円のコストで、自分発見を応援してあげてください。
1000円カット 実は色々リクエストに応えてくれて
— はち【5代目】 (@921580) March 18, 2023
コスパはかなり良いと思います いつも普通に20分くらいは掛かってるので感謝の気持ちで店を後にします。



大げさだけど、髪型は人格まで左右させると言っても過言ではありません!!実際、変身番組やYouTubeもたくさんあり、皆さん素敵に大変身していますね♪
- 大人になってから、カッコよく切ってもらってセットまでできるようになろう!(←これ、もう遅い…)
中学の一番容姿が気になる年頃から、どんどんチャレンジさせましょう!
自分が望む髪型になるためスタイリングのヒントを見せる


髪を切るときは、イメージを簡単に伝えるため、画像や写真、雑誌などの切り抜きを数枚持っていきましょう!



イメージを伝えやすいし、自分の好みや理想を分かってもらうためでしたね♪
そこでもう一歩、理想に近づくために必要なことは、スタイリング!
ここでは、中学生に人気のスタイルを紹介しながら、髪型やスタイリングのポイントを解説していきますね。
男子中学生に人気のヘアスタイルを解説
- 中学生らしい清潔感あるショートスタイル
中学生に人気なスタイルは、全体的に短めのショートスタイルですね。
とはいえ、トップまで短いと坊主のようになってしまうので、長めに残してもらいましょう。
このスタイルは、周りをスッキリ短くしてトップの額幅くらいは長めにカットしています。
直毛でも、シルエットにメリハリが出るバランスの良いヘアスタイル。
スタイリング剤をつけなくても頭の形がキレイに見えるので、中学生にはもってこいのヘアスタイルですね。
- 外国人風フェードカットスタイル
本日のお客様✂︎
— CHOKICHOKIHOUSE (@CHOKICHOKIHOUS2) March 6, 2021
今回は初めてご来店の中学生のお客様👏
明日卒業式だそうで、気合のフェードカット💈
「中学生でフェードカット大丈夫なの?」って聞いたら、「ツーブロックじゃないから大丈夫❗️」だそうです😁
これで大丈夫だったらスキンフェードにする予定です‼️
ご来店ありがとうございました🙏 pic.twitter.com/rHOe2GBL1V
フェードカットとは、周りを地肌が分かるくらい切ったり、剃っているような短さにするヘアスタイル。
イケメン外国人がよくしているヘアスタイルですが、中学生にも人気があったとは、ビックリです!
とても似合っているから良し!
— 吉岡理髪店@函館 (@barber_yoshioka) March 26, 2023
中学生×スキンフェード pic.twitter.com/hCwQhfhvCi
周りは青くなるほど短いですが、こめかみからトップにかけては短めでも長めでも大丈夫。自分の好みに合わせましょう。
スタイリングは、分け目をしっかり付けて知的な雰囲気でも素敵!
今の髪型から周りだけフェードカットにしても、ガラッと雰囲気が変わるので挑戦しても良いですね。
- 爽やかイケメンなモヒカンスタイル
アメブロを更新しました。 『お客様ヘアスタイル 中学生男子』https://t.co/dTPoTSE9Ar pic.twitter.com/oc9DuQWQs6
— hairPLAN-B (@0801Mk) June 26, 2016
運動部に入っている男子におすすめなオシャレスタイルは、バランスのとりやすいモヒカンスタイル!
モヒカン部分が、頭の形をキレイに見せてくれて、長持ちする髪型です。
個性をさらに出すなら、前の方を短めにしたり、トップをより長めにしたりと遊んでみましょう。
部活で帽子をかぶって髪がつぶれても、前髪がおでこにかかる心配はないのでニキビ予防にも良いですね。
- マッシュルームベースのレイヤーショートヘア
そんなに短くしたくない方には、襟足が首にかかるくらいのヘアスタイルが良いですね。
トップは軽めでも重めでもOK。丸いシルエットが分かるマッシュルームがベースになっています。
長さがあるので、休日はスタイリング剤でセットしてイメージを変えても素敵!
襟足や前髪の長さで雰囲気は変わりますが、優しい雰囲気が感じられるヘアスタイルです。
- 分けられる前髪長めのショートスタイル
全体的にも長めのスタイルですが、前髪を分けて流しているところがポイントのヘアスタイルです。
重めのレイヤースタイルなので、トップも長めで落ち着いた雰囲気が出ますね。
前髪を分ける、かき上げる、サイドに流すといろいろアレンジができるのでヘアスタイルを楽しめる長さです。



中学生ができるヘアスタイルもたくさんあるので、いろんな画像から選んでみましょう!(昔は校則で…坊主だけだったなぁ…)
髪型にもいろんなスタイルの名前が付けられていますが、雑誌やスタイリストさんによってイメージは違うので、画像など目で見える物は持参してイメージを伝えましょうね!
次に、部位ごとに細かくオーダーするコツをお伝えします。
部位ごとに細かくオーダーする仕方をご紹介


なかなか好きな画像がない…。
あんまり切らなくっていいんだけど、なんか変えたいたい…。
そんな時は、部位ことにオーダーできると便利ですよ!



ほんと、この方法ができるようになると、全体の髪型をオーダーできるようになるから、ぜひマスターしてみよう!
難しくないオーダー方法とは、部位ごとに分けてオーダーする!
はい!部位とは??そこの疑問ですね。難しく考えないで大丈夫です!
細かくいうと、前髪、サイド、もみ上げ、襟足、トップ、シルエットと…たくさんあって、部位の名称から覚えなきゃいけないと思うと大変ですね。


髪型は1つのスタイルなので、前髪からトップはつながってるし、サイドともみ上げも同様。
切ってくれるスタイリストさんによって、部位に対するポイントや見方が違うこともあるでしょう。
カットしてもらう時は、文章ではなく、実際に会って鏡を見ながら施術でしたね。
お子さんに、どこが気になるのか?質問してみましょう。



おすすめは、切ってほしい部分を『つまんでみる』一番良い分かりやすい方法です!つまむだけなら誰でも簡単です♪
- 切ってほしい部分だけ指をさして教える、または、つまんでみる
- 気になるボリュームを手で押さえてみる
- 切ってほしい長さを、1cmや2cmと長さで説明してみる
でも!安心してくださいね!
つまんだ場所や1cm切って、『ハイ、終わり!』ではありません。
ちょっと切るだけでヘアスタイルのバランスは変わるので、全体的に微調整してくれます。



でも、気になる部分だけカットして、そこで満足なら終わりで問題はないので、言ってくださいね
サロンに行ったから、全部切らなきゃいけないことは、ありません。
前髪だけや襟足だけでも、ぜんぜん構わないので遠慮しないで伝えましょうね。
結局、1番良い髪型の頼み方は?まとめてみた


結局、どんな方法が一番イメージを伝えられるのでしょう。
お互いに初対面とはいえ、プロのスタイリストさんにカットを頼むので信頼してオーダーしましょう!
イメージの髪型を伝え成功させる5つのポイント!
- 学校の髪型についての規則を伝える
- イメージ画像など、2~3枚を見せる
- 気になるポイントを指さしで伝える
- カット途中は、自分の毛質や頭の形など質問してみよう
- 最後は、仕上げのポイントを教えてもらうこと
イメージ画像を持って行って、切ってもらうだけでは自分のなりたい髪型にはなりません。



切ってもらった髪型を、自分でアレンジできるように『自分の手』を育てることも大事なんです!担当してもらったスタイリストさんにスタイリングの方法を聞いてみましょうね
美容室でカットをしてもらい、ヘアセットのアドバイスもしてもらいました。
— 板西ろろ😇 (@yuzunashi_oishi) February 13, 2023
明日から自分でセットする練習します。 pic.twitter.com/TAv4ew8jf3
サロンにひとりで行くことで得られることは、今後の人生にも役立つこと!
養護学校の生徒さんも、サロンへひとりデビューすることで社会とつながる訓練をしています。
- 自分の意思を伝えられるようになる
- 自分の意見に責任を持てるようになる
- 学校や家族、友達とも違う関係の知り合いができる
- 容姿を整えられるようになる
頭の中でイメージしたものを目に見えるよう画像を探したり、自分が言った意見にお金を払って施術してもらうことなど、今までにない行動や体験でしょう。
しかも、学校の規則を守りながらなので、むずかしいかもしれませんね。(美容師側も厄介な規則だと思ってます…笑)



ぜひ、お子さんをひとりでサロンに行かせてみましょう!
ここは親離れ・子離れするチャンスです
ただ今美容院。息子の髪を切りについて来た。まだまだ子離れと親離れが出来ん親子だわ。
— あんこ (@anco_yoke) September 12, 2015
寂しいのでコメントお願いします。