卒業シーズンの3月、ふと学生時代を振り返ると、いろいろな思い出がよみがえります。
学生時代モテなかった(今もですが)私は、つらい失恋話なんてのも思い出してしまいますが、好きな人に告白してフラれたという経験、多くの人があるはずです。
フラれた当時を振り返ると思いますよね、「儚い(はかない)恋だったなあ」と。
ところで、この「儚い」という言葉、意味があいまいですよね。
「なんとなく『儚い』と言っているけど、はっきりとした意味は知らない」
「『儚い』イメージを持つのは、どんな人か」
「『儚い』と同じ意味を持つ言葉には、どんなものがあるのか」
などなど、「儚い」という言葉は謎だらけ。
そんなあなたのために、「儚い」という言葉の意味を徹底的に調査・分析しましたので、ご紹介します。
そこで、今回まとめた内容はこちら
- 「儚い」とはどういう意味?
- 「儚い人」とはどういう定義で、著名人で例えると誰?
- 「儚い」の類語にはどういうものがある?
- 「儚い」を英語で書くとどういう言葉になる?
- 「儚い」にはポジティブな意味もある?
- 「儚い」を連想させる美しい言葉は?
- 「儚」の漢字の意味は?
「儚い」の意味、不確かで淡く消えやすい様子のこと
「儚い」の意味は、不確かで淡く消えやすい様子のこと。
はっきりと答えられなくても、なんとなくこのような意味で使っている方が多いと思います。
この「はか」は、「計る」や「量る」と同じ語源で、一定の量や単位を表す物差しである「はか」が「無い」ことから、「はかない」となりました。
そこから転じて、「よりどころがなく不確か」という意味を持つようになったと考えられます。
漢字も「人べんに夢」と書きますので、夢のように「はっきりしない」「淡く消えやすい」という意味があるのもわかりますよね。
また、「儚い」のほかに「果敢ない」とも書きます。
「果敢」とは「決断力があること」なので、「果敢さがない=頼りない」という意味が含まれているのですね。

「儚い人」の定義や、代表例となる著名人
「儚い人」とは、か弱くて、健気で、守ってあげたくなるような人。
続いては「儚い人」ということで、あいまいなイメージの「儚い」を、人という目に見える形で見ていきます。
では、「儚い人」はどんな人か、まずは定義づけをしましょう。
イメージとしては、「か弱い」「健気(けなげ)な」「庇護欲(ひごよく)をかきたてられる(=守ってあげたくなる)」という言葉が出てくると思います。
本来の「儚い」の意味から少しはずれるかもしれませんが、「おとなしい」「ミステリアス」なども当てはまりそうですね。
「儚い人」の代表例は、女優・木村多江さん。
か弱くて、健気で、守ってあげたくなるような「儚い人」。
その代表とも言えるのが、女優の木村多江さんです。

きれいな女性はほかにも大勢いますが、木村多江さんはどこか幸薄そうで、脆く切ない美しさがあり、そこが「儚い」と思うポイントと言えますね。
ほかにも「儚い人」として、可憐で透明感のある女優・福原遥さんは、守ってあげたくなるような健気さがあります。

また、かわいらしさに加え、繊細でミステリアスな雰囲気を持つ女優・奈緒さんも、「儚い人」として挙げられます。

「儚い」の類語には「虚しい」「淡い」「一時的な」がある
「儚い」の主な類語は、「虚しい」「淡い」「一時的な」。
「儚い」の意味について、だいぶわかってきましたね。
今度は「儚い」と同じような意味を持つ言葉をご紹介します。
まず、「儚い」の持つ意味を大きく3つに分け、それぞれの意味から類語を導いてみました。
- 「非生産性」としての類語
虚しい(むなしい)、益体(やくたい)もない、いたずらな、不毛な、無駄な、無用な
- 「無力さ」としての類語
淡い、切ない、情けない、脆い(もろい)、弱弱しい、侘しい(わびしい)、憐れ(あわれ)な、華奢(きゃしゃ)な、惨め(みじめ)な
- 「短い時間軸」としての類語
一時的な、泡沫(うたかた)の、仮初め(かりそめ)の、刹那(せつな)の
後に残らず消えてしまうという意味から、生産性の無さを表す「虚しい」や、無力な感じがする「淡い」といった類語が挙げられます。
また、「儚い」は時間軸として、長く続かない一瞬のことを指すので、「一時的な」も類語の一つですね。
ただ、それぞれの意味だけでは少しぶっきらぼうなので、「非生産性」「無力さ」「短い時間軸」の3つの意味を合わせて、初めて「儚い」と表現できます。
「儚い」を英語で書くとtransient(トランジェント)が近い
日本語としての「儚い」の意味がわかったので、次は英語に訳してみます。
「儚い」に近い意味の英語は、transient(トランジェント)です。
直訳すると「一時的な、つかの間の」なので、短い時間軸としての意味になりますね。
transientの活用例に、バーチャル・シンガーの巡音ルカの楽曲「transient Future」があります。
「transient Future」の歌詞に「儚くも存在する未来は」というフレーズがありますので、「儚い」を意味する英語としてぴったりですよね。

ほかにも、「非生産性」「無力さ」「短い時間軸」の3点から、「儚い」に近い意味の英語を調べてみました。
- 「非生産性」(虚しい):vain(ヴェイン)、empty(エンプティ―)、void(ヴォイド)
- 「無力さ」(淡い):fleeting(フリーティング)、pale(ペイル)、faint(フェイント)
- 「短い時間軸」(一時的な):ephemeral(エフェメラル)、evanescent(エヴァネセント)、momentary(モーメンタリー)
「儚い」一つとっても、いろいろな言葉が該当するなんて、面白いですね。
「儚い」のポジティブな意味には、美しさや繊細さがある

「儚い人」の例で木村多江さんを挙げたように、「儚い」には独特の美的感覚があります。
これまで「儚い」について知るほど、ネガティブなイメージが強いと感じたかもしれませんが、もちろん良い意味もあるんですよ。
咲いては散る花、色づいては枯れる葉、降り積もっては解ける雪、そして生まれては消える命。
これらはどれも一時的なもので、心が空っぽになったような寂しさがあります。
と同時に、美しいとも感じますよね。
寂しさの中にある美しさが、「儚い」の意味に秘められているのです。
また、自然や命には、手で触れると壊れてしまうような繊細さがあります。
繊細さは、人に優しく寄り添ったり、やすらぎや感動を与えてくれたりするものです。
このように「儚い」には、不確かで頼りない部分を逆手に取った良い意味もあるんですね。
「儚い」以外で一瞬の美しさを連想させる言葉
「儚い」には、一瞬の美しさが秘められていることがわかりました。
このように「消えてしまいそうだが美しい」と思える言葉は、「儚い」以外にもあるので、ご紹介します。
- 泡沫(うたかた):水面に浮かぶ泡のこと。転じて、儚く消えやすいもののたとえに使用される。
- 刹那(せつな):極めて短い時間のことで、時間の最も小さい単位を表す仏教用語。指をひとはじきする間に65刹那ある(諸説あり)。
- 玉響(たまゆら):ほんの少しの時間のこと。古代の首飾り「勾玉(まがたま)」が揺れるたびに、玉と玉が触れてきれいな音が聞こえたことから、玉揺ら=玉響となった。
- 夢幻泡影(むげんほうよう):人生の儚さをたとえた仏教用語。夢、幻(まぼろし)、泡、影は、どれも壊れやすいことから。
仏教や古代日本が由来となっているだけあって、神秘的で風情がある、素敵な言葉ばかりですね。
「儚」の漢字を分解してそれぞれの意味を考えてみる
「儚い」について、大体わかってきましたね。
最後は、「儚」という漢字について、考察していきます。
「人べんに夢」と書きますが、「人」と「夢」で連想する有名なフレーズと言えば、おわかりですね?
「平家物語」冒頭の、「おごれる人も久しからず、唯春の夜の夢のごとし。」です。

このフレーズを現代語訳すると、「思い上がってえらそうに振る舞う人は長く続かないだろう、ちょうど春の夜に見る夢のように」となります。
このことから、「人生は夢のように無常=儚い」となったのではないかと考えられます。
平家物語の特徴と言えば、勢いのあった平家がだんだん衰えていく様子を書いた、仏教的な無常観。
まさに「儚い」と表現するにふさわしい文学作品と言えますよね。

ところで、「夢」という漢字について、「なぜ、草かんむり?」と思った人もいるかもしれません。
実は、「夢」の部首は「夕(ゆうべ、ゆう、た)」なんですよ。
「夢」は元々「暗い」「よく見えない」という意味の言葉なので、それを表すのに「夕」が使われたと考えられます。
そのため、草かんむりに見えるものは、漢字が形を変えていった結果としてできた、副産物でしかありません。
部首が草かんむりではなくて意外でしたが、本来の意味を考えると納得ですよね。
まとめ
- 「儚い」とは、不確かで淡く消えやすい様子のこと。
- 「儚い人」とは、か弱くて、健気で、守ってあげたくなる、女優・木村多江さんのような人。
- 「儚い」には、「虚しい」「淡い」「一時的な」などの類語があり、英語では「transient(トランジェント)」と言う。
- 「儚い」には、美しさや繊細さという良い意味もあり、似た言葉に「泡沫」「刹那」「玉響」「夢幻泡影」がある。
- 「儚い」は、人生が夢のように無常であることから、人べんに夢と書くようになったと考えられる。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
これであなたも「儚い」マスターですね!
寂しいのでコメントお願いします。