MENU

【椛】木へんに花で「もみじ」!名前や苗字(名字)の読み方について徹底調査!

【椛】木へんに花で「もみじ」!名前や苗字(名字)の読み方について徹底調査!

2023年5月31日、ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)日本代表の栗山英樹監督が、契約満了により退任しました。

3月に開催されたWBCでは、栗山監督率いる侍ジャパンこと日本代表が優勝し、日本中が熱狂しましたね!

そのWBCを皮切りに、今後はスポーツの大きな大会が目白押しです。

7月の世界水泳、8月のバスケットボールワールドカップ、9月のラグビーワールドカップ、そして2024年にはパリオリンピックもあります。

聖火ランナーのイラスト(オリンピック)
画像出典:いらすとや

そんな中、近年は10代のアスリートの活躍が目覚ましいですよね。

2020年東京オリンピックでは、新競技の一つであるスケートボード・女子ストリートで、西矢椛(にしや もみじ)選手が日本人女子最年少(当時13歳330日)の金メダリストとなりました。

また、2022年北京オリンピックでも、スノーボード・女子ビッグエアの村瀬心椛(むらせ ここも)選手が、当時17歳3か月で銅メダルを獲得しています。

村瀬心椛の画像
画像出典:ガールズちゃんねる

ところで、この二人の名前、初めて見たときに読めましたか?

木へんに花と書く「椛」という漢字、読めなくて困惑した人も多いと思います。

そこで、今回はこの「椛」について、徹底調査してみました!

  • 「椛」(木へんに花)の読み方は?
  • 「椛」(木へんに花)を使った名前の読み方は?
  • 「椛」(木へんに花)を使った苗字(名字)の読み方は?
目次

「椛」(木へんに花)は「もみじ」「かば」という読み方の和製漢字

西矢椛の画像
画像出典:ガールズちゃんねる

木へんに花と書く「椛」は、もみじと読みます。

西矢椛選手の名前も、そのまま「もみじ」でしたね。

この「椛」という漢字は、2004年9月に人名用漢字に追加された和製漢字の一つです。

※和製漢字:日本で作られた漢字。一般的な漢字と違い、中国由来ではない。

和製漢字はほかにも「峠(とうげ)」「笹(ささ)」があるニャ

モチーフとなった「樺(かば)」という漢字は、「カバノキ」(カバ、カンバ)という別の植物の名前。

樺の「華」の部分を、同じ読み方・同じ意味を持つ「花」に置き換えて、「椛」となりました。

その名残もあって、「椛」を「かば」と読むこともあるんですよ。

その後、「木」と「花」の組み合わせから木の葉が花のように変化する様子を連想して「もみじ」を表すようになったといわれています。

一つの漢字で複数の植物を表すなんて、めずらしいですね!

「椛」(木へんに花)を使った名前の読み方には「あき」「いろ」「か」「かえで」「なぎ」がある

紅葉の画像
画像出典:ガールズちゃんねる

「椛」という漢字は、「花」の部分のかわいらしさから、名前に使われることが多くなりました。

西矢椛選手の「もみじ」や村瀬心椛選手の「ここも」以外で、どんな名前に使われているのかをご紹介します!

「椛」の読み方名前の例
あき 椛朋 (あきほ)
いろ 椛羽 (いろは)
愛椛 (あいか)
かえで椛 (かえで)
なぎ椛 (なぎ)

「花」と同じようにと読ませるほか、紅葉から連想したあき」「いろなど、バリエーションが豊富ですね!

ほかにも、かえで」「なぎなど、モミジ以外の植物の名前をあてているケースもありました。

ちなみに一言『モミジ(椛)とカエデ(楓)は同じ植物』

紅葉でおなじみのモミジとカエデですが、実は同じ植物だったんです!

どちらも、ムクロジ科カエデ属の広葉樹の総称で、英語でも共通して「maple」。

2つの違いは葉の切れ込み具合で、切れ込みが深いものをモミジ、浅いものをカエデと呼びます。

「椛」(木へんに花)を使った苗字(名字)の読み方には「もみじ」「かば」「なぎ」がある

「椛」は苗字(名字)にも使われていました。

どんな苗字(名字)があるか見ていきましょう。

苗字(名字)  読み方
石椛いしなぎ 
大椛おおかば、おおなぎ、おおもみじ 
かば、かんば、もみじ
椛木かばき
椛沢(椛澤)かばさわ、かばざわ、からさわ、もみじさわ、もみじざわ
椛島かばしま、かばじま、もみじしま、もみじじま
椛嶋(椛嶌)かばしま、かばじま
椛田かばた、もみじだ
椛谷かばたに、かばや、もみじたに
椛村かばむら
椛本かばもと
椛山かばやま、もみじやま
白椛しらかば

  もみじもそこそこ使われていますが、かばが圧倒的に多いですね。

「樺」という漢字が原点なので、当然と言えます。

そんな中、なぎと読むものがありますが、その由来を2つ発見しました。

1つ目は、愛知県田原市にある「椛(なぐさ)」という地名。

「なぐさ」が訛って「なぎ」と読むようになったといわれています。

2つ目は、植物の「梛(なぎ)」から来ているという説。

梛の「那」という漢字は、「しなやかで美しい」という意味があるので、モミジも同様にしなやかで美しいことから「なぎ」と読むようになったのかもしれません。

ちなみに一言『木へんに○○シリーズ』

木へんに花で「椛(もみじ)」、木へんに那で「梛(なぎ)」のほかに、

「たまに見かけるけど、これなんて読むんだろう?」

という木へんの漢字を調べてみました!

  • 木へんに母(栂):つが、とが
  • 木へんに葉():ゆずりは(=楪)
  • 木へんに百(栢):かしわ(=柏)

※環境依存文字のため記載なし

まとめ

  • 「椛」(木へんに花)は「もみじ」「かば」と読み、中国由来ではない和製漢字である。
  • 「椛」(木へんに花)を使った名前の読み方には、「もみじ」「も」のほかに、「あき」「いろ」「か」「かえで」「なぎ」がある。
  • 「椛」(木へんに花)を使った苗字(名字)の読み方には、「もみじ」「かば」「なぎ」がある。

漢字にもいろいろな背景があるんですね。

このブログには、ほかにも漢字について調べた記事があるので、よかったらご覧ください!

あわせて読みたい
「怒涛」の意味や使い方!さらに「怒」と「涛」を分解!類語や英語も徹底分析! 春は別れの季節であり、新たな出会いの季節でもあります。 そう言うと聞こえはいいのですが、実際は新年度に変わり、普段より慌ただしくなるという人も多いでしょう。 ...

これらの記事では、「怒涛(どとう)」や「儚い(はかない)」の意味を細かく分析しています。

あわせて読みたい
「儚い」の意味や類語、「儚い人」の定義や代表例、さらに漢字を分離して徹底分析! 卒業シーズンの3月、ふと学生時代を振り返ると、いろいろな思い出がよみがえります。 学生時代モテなかった(今もですが)私は、つらい失恋話なんてのも思い出してしま...

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

寂しいのでコメントお願いします。

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次