2023年1月27日に公開された映画「THE LEGEND & BUTTERFLY」(レジェバタ)。
2023年5月12日から動画配信サービス「Prime Video」で独占配信されることになりましたね。
レジェバタの主演は、織田信長役の木村拓哉(きむら たくや)さん。
木村拓哉さんといえば、ジャニーズのグループ・SMAPのメンバーとして長い間活動し、2016年12月31日にSMAPが解散してからもドラマや映画、CMなどで大活躍の、日本を代表するスーパースターですよね!
そんな木村拓哉さんは、2022年11月13日に50歳となりましたが(まったく50歳に見えないくらい若々しいですが)、レジェバタの撮影終了時の2022年1月16日ではまだ49歳でした。
この49歳という年齢、実は織田信長の没年(亡くなったときの年齢)なんです。
※この記事では、織田信長やその他歴史人物の年齢をすべて数え年で計算しています。
これを知ったとき、「木村拓哉と織田信長には、何かつながるものがあるのではないか?」と思ったので、二人の関連性を調べてみました!
そこで、今回まとめた内容はこちら
- 木村拓哉と織田信長との当時年齢を比べてみた
- 【パート1】キムタク誕生からSMAPデビューまで
- 【パート2】あすなろ白書、ロンバケ、ラブジェネ、ビューティフルライフ
- 【パート3】HERO第1シリーズ、空一、グッドラック、プライド、ハウル
- 【パート4】HERO特別編、映画HERO1作目、武士の一分、実写ヤマト、安堂ロイド
- 【パート5】HERO第2シリーズ、映画HERO2作目、SMAP解散、みらてん
- 【番外編】結婚、子供の誕生
ちなみに、当ブログには織田信長に関する記事がありますので、参考に読んでいただけると幸いです。

木村拓哉と織田信長との当時年齢を比べてみた【パート1】キムタク誕生からSMAPデビューまで
木村拓哉は、1972年11月13日に誕生した
木村拓哉さんの生年月日は、1972年11月13日です。
同じ1972年生まれの著名人に、
- 同じく元SMAPの中居正広さん(8月18日)
- バラエティー番組でおなじみのマツコ・デラックスさん(10月26日)
- 色香漂う美人女優・松雪泰子さん(11月28日)
が挙げられます。
特に、マツコ・デラックスさんとは千葉県立犢橋(こてはし)高等学校で同級生、中居正広さんとは東京都立代々木高等学校で同級生だったんですよ!
※木村拓哉さんは、高校1年は犢橋高校、高校2年以降は代々木高校に在籍。
1972年の出来事
- 5月15日:沖縄返還
- 11月5日:上野動物園でジャイアントパンダ(カンカンとランラン)が一般公開
教科書にも載っているような、大きな出来事があったんですね!
ちなみに、カンカンとランランが来園したのは、一般公開より1週間ほど前の10月28日です。
織田信長が生まれた1534年には、細川藤孝(細川幽斎)も生まれた
一方、織田信長は、1534年5月12日(旧暦)に誕生しました(諸説あり)。
同じ1534年生まれには、歌人としても活躍した細川藤孝(細川幽斎)がいます。
ちなみに、織田信長は尾張(現在の愛知県)、細川藤孝は京都の生まれです。
参考までに、同時期を生きたほかの人物の生年月日も調べてみました。
- 明智光秀:1528年3月10日(織田信長誕生の6年前)
- 帰蝶(濃姫):1535年(織田信長誕生の1年後)
- 豊臣秀吉:1537年3月17日(織田信長誕生の3年後)
- 徳川家康:1543年1月31日(織田信長誕生の9年後)
- お市の方:1547年(織田信長誕生の13年後)
後に織田家の家臣となる明智光秀が、織田信長より年上だったのは、意外でしたね!
ちなみに、細川藤孝は、本能寺の変で織田信長を討った盟友・明智光秀を見限ったと言われています。
木村拓哉は14、15歳の頃、ジャニーズ事務所に入所した(1987年)
木村拓哉さんは、1987年11月にジャニーズ事務所に入所しました。
当時の年齢は14歳(15歳)頃で、まだ中学生だったんです。
1987年の出来事
- 9月12日:マイケル・ジャクソンが後楽園球場(現在の東京ドーム)でコンサートを開催
- 12月17日:ゲーム「ロックマン」発売
- 12月18日:ゲーム「ファイナルファンタジー」発売
アメリカのスーパースターであるマイケル・ジャクソンさんがソロで初来日したり、人気ゲーム「ロックマン」と「ファイナルファンタジー」のシリーズ1作目がそれぞれ発売されたり、伝説の1ページのような年でした。
木村拓哉さんがジャニーズ事務所に入所したのも、まさに伝説の始まりですね!
織田信長は14歳のとき、吉良・大浜の戦いで初陣を飾った
織田信長が初めて戦に参加したのは、1547年の14歳のとき。
駿河(現在の静岡県)の今川氏と吉良・大浜(現在の愛知県)で戦いました。
14歳での初陣は、今ではなかなか想像できませんよね。
木村拓哉が15歳のとき、SMAPが結成された(1988年)
木村拓哉さん、中居正広さん、草彅剛さん、稲垣吾郎さん、香取慎吾さん、森且行さんの6人で結成されたグループ「SMAP」。
そのSMAPが結成されたのは1988年4月のことで、木村拓哉さんの当時年齢は15歳でした。
1988年の出来事
- 2月10日:ゲーム「ドラゴンクエストⅢ」発売
- 3月13日:青函トンネル開通
- 3月17日:東京ドーム完成
- 4月10日:瀬戸大橋開通
発売日に長蛇の列ができて社会現象となった「ドラゴンクエストⅢ」の発売や、青函トンネル、東京ドーム、瀬戸大橋といった日本を代表する建設物が開通・完成するなど、ビッグイベントに恵まれた年ですね。
SMAPが東京ドームでコンサートを行うのは8年後の1996年ですが、当時は誰も想像していなかったでしょうね。
織田信長は15歳のとき、斎藤道三の娘・帰蝶(濃姫)と結婚した
織田信長は15歳のとき(1548年)何をしていたかというと、なんと結婚していました!
お相手の帰蝶(濃姫)は、美濃(現在の岐阜県)の大名・斎藤道三の娘で、いわゆる政略結婚と言われています。
さすが戦国時代、15歳にして結婚とは、現代では考えられませんね。
木村拓哉が18歳のとき、SMAPがデビューした(1991年)
1991年9月9日、SMAPが「Can’t Stop!! -LOVING-」で晴れてデビュー。
このとき、木村拓哉さんの年齢は18歳でした。
1991年の出来事
- 2月10日:ZARDが「Good-bye My Loneliness」でデビュー
- 11月1日:社団法人日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)設立
7か月先にZARDがデビューしていたんですね!
織田信長は18歳のとき、父・信秀の病死により織田家の家督を相続した
1551年、織田信長の父である織田信秀が病死してしまいました(没年は諸説あり)。
そのため、織田信長は18歳という若さで織田家の家督となります。
若くして父親を失い、織田家を担うことになるなんて、かなり酷ですよね…。
【パート1】のキムタク×ノブナガ(0歳~18歳)
- 木村拓哉:14歳(15歳)頃でジャニーズ入所、15歳でSMAP結成、18歳でSMAPデビュー
- 織田信長:14歳で初陣、15歳で結婚、18歳で家督を継ぐ
木村拓哉と織田信長との当時年齢を比べてみた【パート2】あすなろ白書、ロンバケ、ラブジェネ、ビューティフルライフ
木村拓哉が20、21歳のとき、「あすなろ白書」が放送された(1993年)
1993年、ビッグコミックスピリッツの漫画「あすなろ白書」がテレビドラマ化され、木村拓哉さんは取手治役で出演していました。
あすなろ白書は1993年10月11日から12月20日に放送され、このとき木村拓哉さんは20歳(放送期間中に21歳となる)でした。
1993年の出来事
- 3月31日:福岡ドーム完成
- 5月15日:Jリーグ開幕
- 6月9日:レインボーブリッジ開通
- 10月28日:FIFAワールドカップ・アメリカ大会のアジア最終予選で、日本代表がイラク代表に敗れた(ドーハの悲劇)
Jリーグの開幕や「ドーハの悲劇」といったサッカー関係の出来事があった年ですが、翌1994年にSMAP主演の映画「シュート!」が公開されるのは、単なる偶然ではありませんよね?
織田信長は20歳のとき、正徳寺で斎藤道三と会見した
1553年、当時20歳の織田信長は、正徳寺で斎藤道三と会見しました。
「斎藤道三は、うつけ者(バカ者)と呼ばれていた織田信長を見極めようとしたが、逆に織田信長に一杯食わされた」という有名なエピソードです。
20歳でこの大物感、さすが織田信長ですね。
木村拓哉が23歳のとき、「ロンバケ」が放送された(1996年)
木村拓哉さんの代表作で有名なのが、ドラマ「ロングバケーション」(ロンバケ)ですよね。
ロンバケの放送期間は1996年4月15日から6月24日で、このときの年齢は23歳でした。
1996年の出来事
- 2月27日:ゲーム「ポケットモンスター 赤・緑」(ポケモン)発売
- 7月15日:SMAPのシングル「青いイナズマ」発売
- 11月23日:携帯ゲーム「たまごっち」発売
キムタク(SMAP)ブームの真っ最中に、ポケモンやたまごっちが生まれたんですね。
織田信長が23歳のとき、稲生の戦いが起きた
織田信長の弟・織田信勝が、柴田勝家らとともに反乱を起こした「稲生の戦い」。
これが起きたのは1556年で、織田信長23歳のときでした。
木村拓哉さんはドラマの中で恋の戦い、織田信長は兄弟同士でリアルの戦いをしていたというわけですね。
木村拓哉が24、25歳のとき、「ラブジェネ」が放送された(1997年)
1997年10月13日から12月22日まで放送された、平均視聴率30%超えの人気ドラマ「ラブジェネレーション」(ラブジェネ)。
主演の木村拓哉さんは当時24歳(放送期間中に25歳となる)で、名台詞「ちょ待てよ!」が生まれたのもこのドラマです。
1997年の出来事
- 11月16日:FIFAワールドカップ・フランス大会のアジア最終予選で、日本代表がイラン代表に勝利し、本選への初出場を決めた(ジョホールバルの歓喜)
- 12月1日:第3回気候変動枠組条約締約国会議(京都会議)開催
1998年の出来事
- 1月14日:SMAPのシングル「夜空ノムコウ」発売
- 2月2日:郵便番号の7桁化開始
後に音楽の教科書にも掲載される名曲「夜空ノムコウ」が発売されたのが、木村拓哉さん25歳のときでした。
また、郵便番号が7桁になったのも、この頃なんですね。

織田信長が25歳のとき、浮野の戦いが起きた
1558年、当時25歳の織田信長が、激戦の末に岩倉城の織田信賢を破ったのが「浮野の戦い」です。
織田信長はこの戦いの後、室町幕府13代将軍・足利義輝に謁見するため、翌1559年に上洛しました。
「新たな尾張の統治者として幕府に認めてもらうこと」が上洛の目的でしたが、その目的は果たされなかったそうです。
このとき織田信長は足利義輝に言ったのでしょうか、「ちょ待てよ!」と。
木村拓哉が27歳のとき、「ビューティフルライフ」が放送された(2000年)
2000年1月16日から3月26日まで放送されたドラマ「Beautiful Life 〜ふたりでいた日々〜」(ビューティフルライフ)も、大ヒットしましたね。
放送当時、木村拓哉さんの年齢は27歳でした。
2000年の出来事
- 3月4日:ゲーム機「PlayStation2」(PS2)発売
- 7月19日:二千円札発行
- 8月30日:SMAPのシングル「らいおんハート」発売
2000年という節目もあって、大きなニュースになった話題ばかりですね。
織田信長が27歳のとき、桶狭間の戦いが起きた
1560年、かの有名な「桶狭間の戦い」で、織田信長は今川義元を討ち取りました。
このとき織田信長は27歳、ビューティフルライフの頃の木村拓哉さんと同じ年齢だったんです!
それぞれの黄金期ともいえるのが同じ27歳の頃だなんて、運命的なものを感じますよね!

【パート2】のキムタク×ノブナガ(20歳~27歳)
- 木村拓哉:20歳(21歳)で「あすなろ白書」、23歳で「ロンバケ」、24歳(25歳)で「ラブジェネ」、27歳で「ビューティフルライフ」
- 織田信長:20歳で斎藤道三と会見、23歳で「稲生の戦い」、25歳で「浮野の戦い」、27歳で「桶狭間の戦い」
木村拓哉と織田信長との当時年齢を比べてみた【パート3】HERO第1シリーズ、空一、グッドラック、プライド、ハウル
木村拓哉が28歳のとき、「HERO 第1シリーズ」が放送された(2001年)
2001年1月8日から3月19日に放送され、後にシリーズ化される人気ドラマ「HERO」。
木村拓哉さんが型破りな検事の役を演じたことで有名ですね。
このときの木村拓哉さんの年齢は、28歳でした。
2001年の出来事
- 3月21日:ゲーム機「ゲームボーイアドバンス」(GBA)発売
- 3月31日:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)開園
- 10月21日:ゲーム「逆転裁判」発売
検事のドラマ(HERO)が放送された年に、弁護士のゲーム(逆転裁判)が発売されたのは、単なる偶然でしょうか?

織田信長が28歳のとき、森部の戦いが起きた
1561年、織田信長にとって当時最大の敵だった美濃の斎藤義龍(斎藤道三の長男)が急死し、「これはチャンス!」と思った織田信長は、その2日後に西美濃へ攻め入りました。
急死した斎藤義龍の嫡男・斎藤龍興を相手にしたこの「森部の戦い」が起きた頃、織田信長は28歳でした。
たった2日ですぐに攻め入る行動力、HEROで木村拓哉さん演じる久利生公平と同じにおいがします。
もしかしたら、久利生公平は織田信長タイプの人かもしれませんね。
木村拓哉が29歳のとき、「空一」が放送された(2002年)
明石家さんまさんとのW主演で話題となったドラマ「空から降る一億の星」(空一)は、2002年4月15日から6月24日に放送されました。
当時の木村拓哉さんは29歳、空一が20代最後のドラマとなります。
2002年の出来事
- 4月1日:完全学校週5日制のゆとり教育が開始された
- 5月31日:2002FIFAワールドカップ開催(日本・韓国)
- この頃、サッカー・イングランド代表のデビッド・ベッカム選手の髪型を真似した「ベッカムヘア」(ソフトモヒカン)が流行した
- 8月7日:多摩川でアゴヒゲアザラシの「タマちゃん」が発見された
木村拓哉さんはしていなかったようですが、当時は多くの男性が髪型をベッカムヘアにしていたのを思い出します。
織田信長は29歳のとき、徳川家康と清州同盟を結んだ
桶狭間の戦いで今川義元が敗れ、今川氏から独立した松平元康(後の徳川家康)は、紆余曲折ありながらも1562年に織田信長と清州同盟を結びました。
織田信長が29歳、徳川家康が20歳の頃でした。
29歳のとき、織田信長は徳川家康とタッグを組み、木村拓哉さんは明石家さんまさんとタッグを組んだというわけですね。
ちなみに、2023年5月現在、大河ドラマ「どうする家康」が放送されており、織田信長と徳川家康との関係性も描かれています。
木村拓哉が30歳のとき、「グッドラック」が放送された(2003年)
30歳になっても、木村拓哉さんの躍進は止まりません。
2003年1月19日から3月23日までドラマ「GOOD LUCK!!」(グッドラック)が放送されるほか、SMAPのシングル「世界に一つだけの花」が大ヒットしました。
2003年の出来事
- 3月5日:SMAPのシングル「世界に一つだけの花」発売
- 4月1日:株式会社スクエアと株式会社エニックスが合併し、株式会社スクエア・エニックスとなった
- 4月25日:六本木ヒルズ開業
「世界に一つだけの花」の大ヒットによって、SMAPは2003年の紅白歌合戦で大トリを務めましたが、もう20年も前の出来事なんですね。

織田信長は30歳のとき、本拠を小牧山城に移した
30歳の織田信長はというと、1563年にそれまで暮らしていた清州城から小牧山城に移り住みました。
小牧山城は織田信長が初めて築いた城だったのですが、美濃を手に入れ稲葉山城に移り住むまでのたった4年ほどしか暮らしていなかったそうですよ。
天下統一を目指した戦国時代、「No.1にならなくてもいい」というフレーズは、織田信長やほかの武将には響かないのでしょうね…。
木村拓哉が31歳のとき、「プライド」が放送、「ハウルの動く城」が公開された(2004年)
2004年1月12日から3月22日まで放送されたドラマ「プライド」は、イギリスのロックバンド・Queen(クイーン)の「ボーン・トゥ・ラヴ・ユー」(原題:I Was Born To Love You)が主題歌となったことでも有名です。
当時、木村拓哉さんの年齢は、31歳でした。
同じ2004年の11月20日には、ジブリ映画「ハウルの動く城」が公開され、魔法使い・ハウルの声を木村拓哉さんが担当したことで話題になりましたね。
2004年の出来事
- 9月24日:東北楽天ゴールデンイーグルス創立
- 11月1日:新紙幣発行(紙幣に描かれる肖像画の人物が、五千円札は樋口一葉、千円札は野口英世に変更。一万円札は従来と同じ福沢諭吉)
- 11月20日:映画「ハウルの動く城」公開
ちなみに、韓国ドラマ「冬のソナタ」がきっかけで、日本に韓ドラブームがやってきたのもこの頃でした。

織田信長は31歳のとき、犬山城を陥落させた
1564年、織田信長は、従兄弟の織田信清(織田信長の叔父である織田信康の子)の居城・犬山城を攻め落としました。
当時の織田信長の年齢は、31歳です。
木村拓哉さんと織田信長にとって、31歳は「城」に縁のある年齢となりましたね。
【パート3】のキムタク×ノブナガ(28歳~31歳)
- 木村拓哉:28歳で「HERO」(第1シリーズ)、29歳で「空一」、30歳で「グッドラック」、31歳で「プライド」と「ハウルの動く城」
- 織田信長:28歳で「森部の戦い」、29歳で「清州同盟」、30歳で小牧山城に移住、31歳で犬山城を陥落
木村拓哉と織田信長との当時年齢を比べてみた【パート4】HERO特別編、映画HERO1作目、武士の一分、実写ヤマト、安堂ロイド
木村拓哉が33歳のとき「HERO 特別編」が放送、34歳のとき「武士の一分」が公開された(2006年)
木村拓哉さんが28歳のときに放送されたドラマ「HERO」が、5年の時を経て帰ってきました。
「HERO 特別編」が2006年7月3日に放送されたとき、木村拓哉さんの年齢は33歳です。

2006年の出来事
- 3月2日~3月20日:第1回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)開催
- 11月11日:ゲーム機「PlayStation3」(PS3)発売
- 12月1日:ゲーム機「Wii」発売
大谷翔平選手らが世界中を熱狂させた第5回WBCは2023年なので、実に17年も経っているんですね!
ちなみに、2006年12月1日に映画「武士の一分」が公開される頃、木村拓哉さんは34歳になっています。

織田信長が33歳のとき、河野島の戦いが起きた
織田信長が33歳だった1566年、斎藤龍興との間で起きた「河野島の戦い」※で、織田軍は木曽川の増水により足止めを食らい、その後撤退するも多くの兵が溺死したと言われています。
※「信長公記」(織田信長の一生涯を記録したもの)に記載がないなど史料に乏しいため、実態はよくわかっていないとされる。
プライドの高そうな織田信長が撤退するという、珍しいエピソードですね。
木村拓哉が34歳のとき、「HERO 1作目」が公開された(2007年)
2006年の特別編でも人気を博したドラマ「HERO」は、翌2007年9月8日に映画化されました。
このとき、木村拓哉さんは34歳です。
また、同じ2007年の1月14日から3月18日まで、ドラマ「華麗なる一族」も放送されていましたね。
2007年の出来事
- 1月15日:「ニコニコ動画」サービス開始
- 5月4日:この年から5月4日は「国民の休日」ではなく「みどりの日」となった
「論破王」でおなじみの実業家・ひろゆきさんが創設に関わった「ニコニコ動画」は、2007年に始まったんですね。
織田信長が34歳のとき、稲葉山城の戦いが起きた
1567年、当時34歳の織田信長は、なおも斎藤龍興と戦っていました。
そんな中、8月の「稲葉山城の戦い」で勝利した織田信長は、稲葉山城を岐阜城に改名すると、そこに移り住んだのです。
そして、11月頃から天下布武の朱印を使い始めるようになり、本格的に天下統一を目指すことになったのでした。
木村拓哉さんも織田信長も、まだまだ勢いづいています!
木村拓哉が38歳のとき、「実写ヤマト」が公開された(2010年)
昭和アニメの代表作である「宇宙戦艦ヤマト」を実写映画化したのが、2010年12月1日公開の映画「SPACE BATTLESHIP ヤマト」(実写ヤマト)。
主人公・古代進を演じた木村拓哉さんは、当時38歳でした(実写ヤマトの古代進は33歳という設定)。
2010年の出来事
- 3月29日~9月25日:連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」放送
- 11月13日~11月14日:APEC首脳会議開催(神奈川県横浜市)
2010年のユーキャン新語・流行語大賞の年間大賞にもなった「ゲゲゲの女房」が、連続テレビ小説(朝ドラ)で大ヒットした年ですね。
織田信長は38歳のとき、比叡山焼き討ちを行った
1571年、当時38歳の織田信長は3万人もの大軍で比叡山を一気に攻め、延暦寺の伽藍※を焼き払いました(比叡山焼き討ち)。
※伽藍(がらん):僧侶が暮らして仏道を修行する清浄な場所のこと。転じて、寺院や仏堂のこと。
この焼き討ちによって、延暦寺の僧侶だけでなく女性や子供も含む一般庶民も犠牲になり、数千人もの人が命を落としたと言われています。
織田信長の非道さを表した有名なエピソードですが、本当に恐ろしい出来事ですよね…。
木村拓哉が40、41歳のとき、「安堂ロイド」が放送された(2013年)
ここまで来ると、木村拓哉さんも40代になりましたね。
2013年10月13日から12月15日に放送されたドラマ「安堂ロイド~A.I. knows LOVE?~」(安堂ロイド)では、まさかのアンドロイド役でした(人間との一人二役)。
このときの年齢は40歳(放送期間中に41歳となる)です。

2013年の出来事
- 3月2日~3月19日:第3回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)開催
- 9月7日:2020年夏季オリンピック開催都市が東京に決定
この年は、ユーキャン新語・流行語大賞の年間大賞が4つもありました。
国際オリンピック委員会の第125次IOC総会で滝川クリステルさんが言った「お・も・て・な・し」のほか、林修さんの「今でしょ!」、朝ドラ「あまちゃん」の「じぇじぇじぇ」、ドラマ「半沢直樹」の「倍返し」と、いろいろな言葉が流行った1年でしたね。
織田信長は40歳のとき、室町幕府を滅ぼした
織田信長は、40歳のときにすごいことをしました(40歳じゃなくてもすごいことをしていますが)。
1573年に室町幕府を滅ぼしたのです。
1568年に足利義昭が室町幕府15代将軍となったのは、織田信長の働きがあってのことですが、たった5年で滅ぼすなんて、さすが短気な織田信長ですね…。
ちなみに、「どうする家康」での足利義昭役は、古田新太さんです。
【パート4】のキムタク×ノブナガ(33歳~41歳)
- 木村拓哉:33歳で「HERO 特別編」、34歳で「映画 HERO」(1作目)、38歳で「実写ヤマト」、40歳(41歳)で「安堂ロイド」
- 織田信長:33歳で「河野島の戦い」、34歳で「稲葉山城の戦い」、38歳で「比叡山焼き討ち」、40歳で室町幕府を滅ぼす
木村拓哉と織田信長との当時年齢を比べてみた【パート5】HERO第2シリーズ、映画HERO2作目、SMAP解散、みらてん
木村拓哉が41歳のとき、「HERO 第2シリーズ」が放送された(2014年)
HEROシリーズがここでも登場します。
2014年7月14日から9月22日までの間、同名作品の第2シリーズとして、ドラマ「HERO」が放送されました。
相方役に北川景子さんが起用されるなど、出演者をリニューアルした第2シリーズですが、主人公・久利生公平を演じるのは、これまで同様に木村拓哉さん。
当時41歳ですが、相変わらず若々しくてカッコいいですよね!

2014年の出来事
- 2月22日:ゲーム機「PlayStation4」(PS4)発売
- 3月14日:映画「アナと雪の女王」(アナ雪)公開
ゲーム機やアニメも、時代とともに移り変わっているのがわかりますね。
ちなみに、PS4もアナ雪も、日本での発売・公開の日付を表記しています。
織田信長が41歳のとき、越前一向一揆が起きた
1573年の越前侵攻により、織田信長は朝倉氏を滅ぼしました。
しかし、翌1574年に越前の守護代※である桂田長俊に不満を持った富田長繁が、民を扇動して大規模な土一揆を起こします。
※守護代:当時の役職の一つで、「守護」という役職の代理人を指す。
当時41歳の織田信長は、この「越前一向一揆」をはじめとする各地の抗争に手を焼き、天下統一から遠のいてしまいました。
織田信長の性格的にも、敵が多くて苦労したのでしょうね。
木村拓哉が42歳のとき、「HERO 2作目」が公開された(2015年)
2015年7月18日、映画「HERO」の2作目が公開されました。
2001年(当時28歳)に始まってから14年経ったHEROは、木村拓哉さんが42歳になっても人気作です。
2015年の出来事
- 9月18日~10月31日:ラグビーワールドカップ2015開催
- 10月5日:個人番号(マイナンバー)の通知が開始
ラグビー日本代表が大健闘したり、日本代表・五郎丸歩選手の「五郎丸ポーズ」が流行ったり、ラグビー人気に火がついた年でしたね。
織田信長が42歳のとき、長篠の戦いが起きた
1575年、織田信長・徳川家康連合軍と武田勝頼が戦ったのが、「長篠の戦い」。
強力な武田騎馬隊を、鉄砲や馬防柵を駆使して迎え撃った、織田信長の知恵が光る有名な一戦です。
織田信長は当時42歳、着実に天下統一へ進んでいってましたね。
木村拓哉が44歳のとき、SMAPが解散した(2016年)
1991年のデビューから25年、2016年12月31日をもってSMAPが解散しました。
当時、木村拓哉さんが44歳のときのことです。
2016年の出来事
- 3月16日:北海道新幹線開業
- 7月22日:アプリ「Pokémon GO」(ポケモンGO)が日本で配信開始
- 9月17日:漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」(こち亀)の少年ジャンプ連載終了
「何かが始まれば、何かが終わる」、そんなことを改めて感じさせる1年でしたね。

織田信長は44歳のとき、雑賀攻め(紀州攻め)を行った
1570年から始まった石山合戦で、石山本願寺を相手に苦戦していた織田信長は、石山本願寺に味方する雑賀衆を切り崩そうとしました。
そこで行ったのが1577年の「雑賀攻め(紀州攻め)」で、織田信長が44歳のときのことでした。
雑賀衆2000人に対し、織田信長は10万人の大軍で攻め込みましたが、最終的に雑賀側が降伏するまで1か月もかかったそうですよ。
木村拓哉が49歳のとき、「みらてん」が放送された(2022年)
木村拓哉さんも、いよいよ49歳になりました。
2022年4月14日から6月9日に放送されたドラマ「未来への10カウント」(みらてん)は、高校のボクシング部を題材にした学園スポーツドラマです。
2022年の出来事
- 4月1日:改正民法施行により成年年齢が18歳に引き上げられた
- 4月10日:プロ野球・佐々木朗希選手が完全試合を達成
- 7月31日:プロ野球・村上宗隆選手が5打席連続本塁打を達成
- 11月20日~12月18日:2022FIFAワールドカップ開催(カタール)
プロ野球では、千葉ロッテマリーンズ・佐々木朗希選手が完全試合、「村神様」こと東京ヤクルトスワローズ・村上宗隆選手が5打席連続本塁打を達成するなど、若きアスリートの活躍が目覚ましい1年でした。
また、サッカー日本代表が大健闘したFIFAワールドカップでは、三笘薫選手の好プレー「三笘の1mm」や長友佑都選手の名フレーズ「ブラボー!」などが反響を呼びましたね。
織田信長が49歳のとき、本能寺の変が起きた
織田信長は、家臣である明智光秀の裏切りによって、49歳で一生を終えました。
皆さんご存じ、1582年の「本能寺の変」です。
冒頭で述べたとおり、レジェバタの撮影時は木村拓哉さんも49歳(撮影期間の途中から)ということで、それを狙ったキャスティングだったのかもしれませんね。
【パート5】のキムタク×ノブナガ(41歳~49歳)
- 木村拓哉:41歳で「HERO」(第2シリーズ)、42歳で「映画 HERO」(2作目)、44歳でSMAP解散、49歳で「みらてん」
- 織田信長:41歳で「越前一向一揆」、42歳で「長篠の戦い」、44歳で「雑賀攻め(紀州攻め)」、49歳で「本能寺の変」
木村拓哉と織田信長との当時年齢を比べてみた【番外編】結婚、子供の誕生
ここからは番外編ということで、結婚と子供の誕生について、比較してみました!
結婚した年齢は、木村拓哉が28歳、織田信長が15歳
木村拓哉さんは、歌手・工藤静香さんと結婚したことでも話題となりましたね。
お二人の結婚は2000年12月5日、木村拓哉さんは28歳のときで、「HERO」第1シリーズの頃でした。
一方、織田信長は、前述のとおり15歳という若さで帰蝶(濃姫)と結婚しています。
とはいえ、戦国時代と現代では結婚の制度や平均寿命が違いますから、結婚時の年齢にこれだけ差があっても不思議ではありません。
木村拓哉が28歳と30歳のときに子供が生まれ、織田信長には24歳のときに生まれた第1子を含め約20人の子供がいた
木村拓哉さんと工藤静香さんとの間には、子供が2人います。
モデル・フルート奏者の長女・Cocomiさんは、2001年5月1日、木村拓哉さんが28歳のときに第1子として生まれました。
同じくモデルの次女・Kōki,さんは、2003年2月5日生まれで、当時木村拓哉さんは30歳です。
織田信長の子供については、長男・織田信忠が生まれたのは24歳のとき、結婚してから9年後の1557年のことでした。
というのも、帰蝶(濃姫)との間には子供ができず、織田信長の子供の母親はほとんどが側室といわれているからかもしれません。
それでも、信忠を含め約20人もの子供がいたというのは、幼少期に亡くなることも多かった戦国時代ならではなのでしょうね。
まとめ
木村拓哉さんと織田信長の当時年齢を比べてみると、10代で頭角を現し、20代で波に乗り、30~40代になっても苦難を乗り越えさらに勢いづくなど、共通しているところが多くありましたね。
決定的に違うのは、織田信長は49歳で人生に幕を閉じましたが、木村拓哉さんはまだまだ元気で活躍しているところです。
これからも、年齢を重ねるごとに魅力が増していく木村拓哉さんに期待したいですね!
長文となりましたが、最後までお読みいただき、ありがとうございました。
寂しいのでコメントお願いします。